2014年04月28日
手を出さなくて良かった
PWウインドウのモーター交換作業を見学。
結論から言うと手を出さなくて良かったぁ。

デッドニングのシートを剥がすのにまず一苦労。
シートを剥がした跡にはポッカリと大きな穴。
この穴開き状態が本来の姿。
ただし、スピーカーにとってはスカスカ過ぎて音に大きな影響。
この穴に手を突っ込んでドア内部での細かい作業。
取り外すボルトナットも内部構造を理解していないとどれをいじってよいか判らない。
結論から言うと手を出さなくて良かったぁ。

デッドニングのシートを剥がすのにまず一苦労。
シートを剥がした跡にはポッカリと大きな穴。
この穴開き状態が本来の姿。
ただし、スピーカーにとってはスカスカ過ぎて音に大きな影響。
この穴に手を突っ込んでドア内部での細かい作業。
取り外すボルトナットも内部構造を理解していないとどれをいじってよいか判らない。

あれこれやってウインドウを上げ下げするレギュレーターを取り外す。
見ていて取り外しも大変だが取り付けはもっと大変そうだ。
水平対抗のプラグ交換のほうがずっと楽。
Posted by 車中泊 at 16:50
│その他
この記事へのコメント
こんにちは。
車種によってかなり違うもんなんですね。
実はビックリするほど偶然なんですが、昨日通勤用に使っている軽四の運転席側パワーウィンドウが壊れてしまいました(´・ω・`)
とりあえず自分で修理できるかなと思っているのですが、もしかしたら車ごと買い替えるかもしれません。
車種によってかなり違うもんなんですね。
実はビックリするほど偶然なんですが、昨日通勤用に使っている軽四の運転席側パワーウィンドウが壊れてしまいました(´・ω・`)
とりあえず自分で修理できるかなと思っているのですが、もしかしたら車ごと買い替えるかもしれません。
Posted by ピノ
at 2014年04月28日 17:26

>pinoさん
あれこれネット検索もしてみました。
基本的な構造はそんなに変わらないようですが、取付ボルト・ナットの位置が車種によって異なるようです。
レギュレーターさえ何とかなればモーターは数ヵ所のネジ止めで交換は簡単です。
おっと、pinoさんのPWウインドウモーターも逝ってしまいましたか。
廃車にする前に人柱で是非モーター交換に挑戦してみてください^^;
あ、ウインドウの落ち込みにはご注意を。
あれこれネット検索もしてみました。
基本的な構造はそんなに変わらないようですが、取付ボルト・ナットの位置が車種によって異なるようです。
レギュレーターさえ何とかなればモーターは数ヵ所のネジ止めで交換は簡単です。
おっと、pinoさんのPWウインドウモーターも逝ってしまいましたか。
廃車にする前に人柱で是非モーター交換に挑戦してみてください^^;
あ、ウインドウの落ち込みにはご注意を。
Posted by 車中泊
at 2014年04月28日 19:15

おはようございます。
せっかく修理してみようと思ってたのに、なんと自然治癒していましたw
せっかく修理してみようと思ってたのに、なんと自然治癒していましたw
Posted by ピノ
at 2014年05月01日 10:44

>ピノさん
それは残念・・・(笑。
でも症状が出たということは完全に逝くのも近いかも。
実は愛車もこの冬場に怪しげな動きが何度か見られたんです。
ここは意を決してむりくりチャレンジなんていうのはどうでしょう(爆。
それは残念・・・(笑。
でも症状が出たということは完全に逝くのも近いかも。
実は愛車もこの冬場に怪しげな動きが何度か見られたんです。
ここは意を決してむりくりチャレンジなんていうのはどうでしょう(爆。
Posted by 車中泊
at 2014年05月01日 12:46
