2014年04月01日
木古内町限定販売 幻の酒?
地元ではみそぎ祭で有名な(まだ見たことないけど・・・)木古内町。
みそぎ祭とは天保2年から続く神事とのことで、若者4人が厳冬の1月に海にダイブするというもの。
今朝の新聞でここ木古内町限定販売の酒があるとの記事を目にした。

購入したのはいずれも4合瓶で
①みそぎの舞 純米大吟醸 木古内町産ほのか224使用 1728円
精米歩合45% 日本酒度‐3.0 酸度1.9 アミノ酸1.6 アルコール15.5度
②みそぎの舞 特別純米酒 木古内町産ほのか224使用 1404円
精米歩合50% 日本酒度+3.0 酸度1.4 アミノ酸1.6 アルコール15~16度
③みそぎの舞 純米酒 木古内町産ほしのゆめ使用 1203円
精米歩合57% 日本酒度+3.0 酸度1.6 アルコール15~16度
醸造は道内の蔵ではなく、山形県鶴岡市の富士酒造株式会社なので期待が持てる。
はてさてどんな飲み口なのか・・・。
インプレは後日。
みそぎ祭とは天保2年から続く神事とのことで、若者4人が厳冬の1月に海にダイブするというもの。
今朝の新聞でここ木古内町限定販売の酒があるとの記事を目にした。

購入したのはいずれも4合瓶で
①みそぎの舞 純米大吟醸 木古内町産ほのか224使用 1728円
精米歩合45% 日本酒度‐3.0 酸度1.9 アミノ酸1.6 アルコール15.5度
②みそぎの舞 特別純米酒 木古内町産ほのか224使用 1404円
精米歩合50% 日本酒度+3.0 酸度1.4 アミノ酸1.6 アルコール15~16度
③みそぎの舞 純米酒 木古内町産ほしのゆめ使用 1203円
精米歩合57% 日本酒度+3.0 酸度1.6 アルコール15~16度
醸造は道内の蔵ではなく、山形県鶴岡市の富士酒造株式会社なので期待が持てる。
はてさてどんな飲み口なのか・・・。
インプレは後日。

ご丁寧に裏ラベルに9件の販売店が記されている。
この9店でしか購入できないので、ある意味幻の酒か。
通販にも対応しているようだが、直接購入は木古内町まで行くしかない。
ちなみに自宅からの距離は約30㎞と近いので早速買い出しに。
残念なのは消費税8%になった当日に買ったということ。
もう一日早く新聞に載せて欲しかった。
しかし、増税後の初買いが酒というのも自分らしいかも^^;
ついでに道南キャンプの聖地、茂辺地に寄ってみた。

だいぶ道路の雪融けは進んでいる。

けれど、キャンプ場はまだまだ雪に覆われている。
昨年と同じくらいの融け具合か。
このところの陽気が続けば例年よりも早めに融けてくれるかも。
ちなみに、雪中キャンプの聖地である沼はほぼ芝生状態でいつでも地べたキャンプOK♪
誰が一番乗りするのか(ニヤリ。
この記事へのコメント
気がつけば、お酒の写真が一杯(笑)
木古内と言えばみそぎ有名ですもんね
茂辺地の雪はそう簡単には無くならないでしょうが
毎週誰かがキャンプインして溶かしてくれればいいのに(^ω^)
早く夏になるといいなぁ
木古内と言えばみそぎ有名ですもんね
茂辺地の雪はそう簡単には無くならないでしょうが
毎週誰かがキャンプインして溶かしてくれればいいのに(^ω^)
早く夏になるといいなぁ
Posted by かえる
at 2014年04月02日 09:04

沼はそんなことに…
負けたくないですね~♪一番乗り!
負けたくないですね~♪一番乗り!
Posted by yah at 2014年04月02日 09:42
>かえるさん
酒に溺れる日々が続いてます^^;
茂辺地は山間部なのでどうしても沼よりは雪融け遅いですね。
たしかに火遊びすると雪融け早いです。
焚き火台がどんどん雪に沈下していき地面に到達!
たぶんyahさんやteruさんがやってくれると思います(笑。
酒に溺れる日々が続いてます^^;
茂辺地は山間部なのでどうしても沼よりは雪融け遅いですね。
たしかに火遊びすると雪融け早いです。
焚き火台がどんどん雪に沈下していき地面に到達!
たぶんyahさんやteruさんがやってくれると思います(笑。
Posted by 車中泊
at 2014年04月02日 10:38

>yahさん
先月末の時点で開けた湖畔沿いはほとんど芝でした。
林間は部分的に地面が見えているもののちょいと残雪。
たぶんもうほとんど芝全開状態かと思います。
お、yahさん一番乗りの野望ですか。
負けられないな~(笑。
先月末の時点で開けた湖畔沿いはほとんど芝でした。
林間は部分的に地面が見えているもののちょいと残雪。
たぶんもうほとんど芝全開状態かと思います。
お、yahさん一番乗りの野望ですか。
負けられないな~(笑。
Posted by 車中泊
at 2014年04月02日 10:42
