ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月30日

エアエレメント交換

エアエレメント交換

昨日エンジンのエアエレメント(エアフィルター)を交換。
今回も愛用しているブリッツ製。
某社製よりもベストフィット。

以前より走らなくなったとは言え、年間15,000㎞以上は走っている。
当然メンテもそれなりに必要。
見てお判りのように画像左が新品、右が約2万㎞走行後。
以前は1万㎞程度で交換していたが、最近は若干怠惰になってしまっている。

大半のメーカーは5万㎞、シビアコンディションで2.5万㎞での交換をを推奨している。
そんなこともあり、多くの人はエアエレメントにまで気を遣うことなく乗り回しているのが現状。
でもこの交換目安は最低限のレベルと捉えている。
できるだけベストコンディションに近い状態で走りたいものだ。

部分的な汚れが顕著だが周囲の汚れを見るともう少し使えそう。
と思うのだが、取り込まれる空気のほとんどはこの汚れ(目詰まり)のところに集中しているので、
当然のことながら吸い込み効率は大きく落ちている。
エンジンに清浄な空気を効率的に取り込めなくなると燃焼効率が低下するのは必定。
極端な話エンストもする・・・実は無知な頃やった個人的な実話なのはナイソ^^;





ついでに、あまりの天気の良さに冬季汚れ放題の愛車を本格洗車。
ケルヒャーで洗浄後シャンプー&トラップ粘土での鉄粉取り。
その後ワックスにて磨き上げ。

たまにGSの洗車機を使うことはあるが、これはあくまで大雑把な簡易洗車。
見た目の大半の汚れは落ちるが細部までは無理。
それに鉄粉やこびりついた虫などの汚れはほとんど落ちない。
特に鉄粉は塗装面に刺さり込んでいるのでスポンジで撫でた程度では無理。

鉄粉で汚れた塗装面(フロントドア下部周辺やバックドアが顕著)を指で撫でるとザラザラ。
白やシルバー系の塗装だとオレンジ色のプツプツが見えるはず。
鉄粉が錆びた跡だ。
放っておくとボディ鉄板が塗装内部で錆びてしまう。
年に1~2度のトラップ粘土を是非お勧めする。

あまりの気分の良さにタイヤまで交換。
が、交換してから天気予報見るとちらほら雪マークが。
やはり早すぎたか・・・。
しばらく遠出で峠を走る予定もないので大丈夫かなとも思うのだが。
積もらないことを祈るしかない。
今、雪ちらついてるし、もし少しでも積もったら運転しない、もしくは再びスタッドレスにwww。




このブログの人気記事
例のケシュアの件 そろそろ終盤?
例のケシュアの件 そろそろ終盤?

トンボの真相 Ⅱ
トンボの真相 Ⅱ

ケシュア返品・返金の壁、思ったより高い!
ケシュア返品・返金の壁、思ったより高い!

例のケシュアの件
例のケシュアの件

ケシュア 2回目の出撃でポックリ
ケシュア 2回目の出撃でポックリ

同じカテゴリー(その他)の記事画像
ログハウス
ラジウム温泉
FUET EXTRA(フエ エクストラ)
要注意居酒屋
強酸性温泉
なんちゃってスモーク
同じカテゴリー(その他)の記事
 ログハウス (2015-06-28 19:17)
 ラジウム温泉 (2015-06-15 00:00)
 FUET EXTRA(フエ エクストラ) (2015-06-12 19:22)
 要注意居酒屋 (2015-06-04 19:08)
 強酸性温泉 (2015-05-29 18:12)
 なんちゃってスモーク (2015-05-12 00:00)

Posted by 車中泊 at 09:00 │その他
この記事へのコメント
車中泊殿

私もこの間エアフィルターを取り替えました、流石に45000kmでは真っ黒黒でした。数千円也!!タイヤも昨日スタッドレスにサヨナラしました。春になりましたが、仕事的には冬になりました。また会いましょう…。
Posted by 風林火山(フーリガン) at 2014年04月01日 07:13
>風林火山さん

もう少し我慢して使えばドロドロの目詰まりでエンスト楽しめたのに(笑。

意外にお値段張るんですよねエアエレメント。
でも普通だと数年に一回で済むので羨ましいな。
私はほぼ毎年・・・。
Posted by 車中泊車中泊 at 2014年04月01日 12:57
お久しぶりです(^o^)
車中泊さん すごいですねっ^^;
車のメンテなかなかできません
自分なんか年に2回ディーラーに
出して終わりです^^;

そうなんです 鉄粉気になってきました
粘土でやってみますかなぁ〜・・・
無理だぁ^^;
Posted by suikagogo at 2014年04月03日 20:07
>suikagogoさん

お久しぶりです。

ディーラーに車持って行くのは基本的に車検時のみです。
年2回も持って行ったら破産してしまいます(笑。

白ボディは特に鉄粉目立つんですよね~。
トラップ粘土の使い方は超簡単。
ちょこっと水をかけながらボディ表面を軽くこするだけです。
ただし、ミニバンクラスになると表面積広いのでけっこうな労力・・・。
なので、気になる部分だけでもけっこう違いますよ。
Posted by 車中泊車中泊 at 2014年04月03日 20:34