ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月22日

ん~微妙・・・

ん~微妙・・・

青森に里帰りしたついでに県内のメジャーなものはほぼ揃っている観光物産館アスパムへ。
そこで目に付いたのが「長尾 中華そば」と「黒石やきそば」

津軽のラーメンは煮干し、もしくは焼き干しダシが主流。
魚の苦手な私でも美味しくいただけます。
たま~に煮干しダシの生臭さが鼻をつくラーメンもありますが・・・。


で、今回買ったのが「長尾 中華そば こく煮干し」
【能書き】
煮干しの旨味が伝わるスッキリした味わい。
鶏ガラ、豚ガラを2日がかりでゆっくりと白湯スープをとり、
1日冷蔵庫で寝かせたスープに厳選した4種類の煮干しを惜しげもなくブレンドし
風味豊かなインパクトのある重層的な味わいは従来の津軽中華そばとは一線を隔す
新しい津軽のラーメンといえます。

たしかにこれは津軽中華そばじゃありませんね。
煮干しダシが主張し過ぎて鼻に残る。
白湯スープもくど過ぎてほとんど飲めず。
普通の中華そばは基本的にコクがありながらあっさりしているので、最後までスープを飲み干せる。
そこらのスーパーで売っている「高砂 焼き干しラーメンスープ」や「熊さん 支那そばのたれ」がずっとお勧め。



お次は「黒石 やきそば」
【能書き】
昔風の太い麺とりんご果汁入り特製ソースが味の決めて・・・うまい!
昔風の太い麺でもちもちとした食感が特徴です。
りんご果汁入りのちょっと甘めのソースがおいしさの秘訣です。

これを焼きそばと称していいのかどうか。
というのも、麺がどちらかというと手作りパスタ風。
私がたまに作る平打ちパスタとかなり似ている。
ソースは甘いと言うほど甘くなく、逆に辛味というか締まり感が無い。
添付の天カスも意味も分からず、半分ほど食べて飽きてしまった。

上記、あくまでも個人的嗜好・主観によるもので、決して悪意のあるものではありません。

青森にはまだまだ県外に知られていない逸品が多数あります。
有名物産館で買ったものがあまり美味しくなくても、すべてそういうものだと決めつけないでくださいませ。


このブログの人気記事
例のケシュアの件 そろそろ終盤?
例のケシュアの件 そろそろ終盤?

トンボの真相 Ⅱ
トンボの真相 Ⅱ

ケシュア返品・返金の壁、思ったより高い!
ケシュア返品・返金の壁、思ったより高い!

例のケシュアの件
例のケシュアの件

ケシュア 2回目の出撃でポックリ
ケシュア 2回目の出撃でポックリ

同じカテゴリー(その他)の記事画像
ログハウス
ラジウム温泉
FUET EXTRA(フエ エクストラ)
要注意居酒屋
強酸性温泉
なんちゃってスモーク
同じカテゴリー(その他)の記事
 ログハウス (2015-06-28 19:17)
 ラジウム温泉 (2015-06-15 00:00)
 FUET EXTRA(フエ エクストラ) (2015-06-12 19:22)
 要注意居酒屋 (2015-06-04 19:08)
 強酸性温泉 (2015-05-29 18:12)
 なんちゃってスモーク (2015-05-12 00:00)

Posted by 車中泊 at 19:36 │その他
この記事へのコメント
青森と言えばやはり鯨餅が鉄板です(-.-)
こっちのと違い地味なんだけど美味いんだよな♪
Posted by sato-p at 2011年08月22日 19:51
>sato-pさん

よくご存知で。
青森では鰺ヶ沢と浅虫で作られています。
sato-pさんの言っている鯨餅は鰺ヶ沢です。
浅虫のは久滋良餅と書いてくるみが入っています。

どちらも甘さ控えめでもっちりねっとりした食感で美味です。
今度の里帰りではこれを買ってこいということですね(笑。
Posted by 車中泊車中泊 at 2011年08月22日 20:33
初めて知りました~
大鰐、碇ヶ関、平賀あたりの親戚なので
いつも、みず・さもだし・たけのこ・ばっけ・などの山菜類と
りんご・りんごジュース・南部せんべいのオンパレードだったので
ラーメンは無知です。
煮干のスープは好みが相当でそうですね~
Posted by megu at 2011年08月22日 21:55
>meguさん

意外に知られてないんですよ、津軽の煮干し・焼き干しラーメン。
津軽ではこれを支那そばと言います。
これが当たり前のラーメンとして育ったから、青森以外見かけることがなかったのが不思議でしょうがありませんでした。
北海道だと釧路ラーメンが似ているかな。

まぁ、現在では津軽でも今風のラーメンなど普通に色々なラーメンがあります。

私が津軽煮干し・焼き干しラーメンだと認定するのは、細ちり麺(できれば茹で時間1分~1分半の早茹で)、スープは煮干しか焼き干しダシの醤油味で透き通っていること。
多少濃くてもどんぶりの底が見えなければ・・・。

味噌や塩ラーメン同様、店によってそれぞれ個性がありますよ。



津軽では南部せんべいは邪道です。
津軽では津軽せんべいでないと。
って、どちらも同じようなものなんですけど(笑。
知名度は南部せんべいの方が上かな。
Posted by 車中泊車中泊 at 2011年08月22日 22:30
津軽せんべいですと~????
それすらも知りませんでした。
確かに知名度は南部せんべいですけど
津軽にもあったとは・・・

まぁ、南部と津軽は言葉もけっこう違いますよね

ところで、車中泊さんって青森出身だったんですか???
私はてっきり道南かと思ってました。
単に大学が東北だとばっかり思ってました(; ̄ー ̄A
Posted by megu at 2011年08月23日 18:27
>meguさん

そうです、津軽地方でせんべいと言ったら津軽せんべい。
南部せんべいも売ってるけど・・・。

ちなみに同じ青森県でも津軽と南部はまったく言葉も文化も違うので、お互いにオラが一番だと思ってます。
笑えるのは、津軽の中でも青森と弘前はお互いにライバル視してること。
いろいろと複雑なんですよ。

はい、津軽出身です。
津軽で20年の後、東京10年、秋田3年、弘前1年、青森2年、そして道南に十数年という経歴。

まったく訛りの無い流暢な標準語しかしゃべらないので、いくら津軽出身だと言っても、誰も信じてくれないんですよ(爆。
Posted by 車中泊車中泊 at 2011年08月24日 19:50