2013年07月03日
ビーフジャーキー

牛モモ肉ブロックで作ると言ったらローストビーフが定番になっている。
でもたまには趣向を変えてみたいなということでビーフジャーキーにトライ。
レシピを検索すると漬けダレの配合や漬け込み時間など千差万別。
いろいろ悩んだ結果、自分なりにアレンジして以下のレシピに決定。
ただ、出来上がりの味も歯応えも全くの未知数。
【漬けダレ】
水 ………………… 200cc
醤油 ……………… 200cc
赤ワイン ………… 200cc
粗塩 ……………… 30g
三温砂糖 ………… 40g
黒コショウ ……… 適量
タマネギ ………… 半個
ニンニク ………… 適量
生姜………………適量
クミン………………適量
カルダモン…………適量
クローブ……………適量
ローズマリー………適量
ローリエ ………… 2枚
使用した牛モモ肉ブロック500g程度に対しては、
やや多めの漬けダレとなってしまった。
この半量程度でも良かったかも。
今回はややソフトなビーフジャーキーを作ってみたかったので、
牛モモ肉ブロックを厚さ7~8㎜にスライス。
玉ねぎ、ニンニク、生姜はスライスしておく。
水、赤ワイン、醤油、スパイス類を鍋に入れて一度沸騰させる。
その後冷えたら、肉、スライスした玉ねぎ、ニンニク、生姜と一緒に
ジップロックなどの袋に入れて密閉して冷蔵庫で4~5時間。
保存性を持たせるのであれば、半日以上漬け込んでしっかり塩分を含侵させ、
その後流水で塩抜きして好みの味に調整したほうが良いだろう。
漬けダレから肉を取り出してキッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。
その後網に入れて外で陰干し。
ただ、気温が高いとこの方法はあまり向かない。

そこで強制乾燥。
炭火で60度程度の温度を維持する。

1時間後の状態。
まだ赤身が残っている。
食べてみるとしっかりビーフジャーキーの味になっている。
食感はまだまだ柔らかい。

この後1時間くらい強制乾燥させて粗方水分を飛ばし、
網に戻して夕方まで自然乾燥。
肉質も締まってきてだんだんビーフジャーキーらしくなってきた。
ここで問題が・・・。
ちょこちょこ試食をしていたので残りが半分近くにまで減ってしまった。
試食は控えて残りは冷蔵庫ラップなしでの乾燥。
5日後の状態がトップ画像。
天狗さんに近い味に仕上がった。
食感は前記した通りソフト系を目指したので天狗さんのようにカチカチではなく、
やや弾力があり噛み心地もしっかりしている。
若干塩気が薄い感じながら、初めてにしては上々の出来。
水 ………………… 200cc
醤油 ……………… 200cc
赤ワイン ………… 200cc
粗塩 ……………… 30g
三温砂糖 ………… 40g
黒コショウ ……… 適量
タマネギ ………… 半個
ニンニク ………… 適量
生姜………………適量
クミン………………適量
カルダモン…………適量
クローブ……………適量
ローズマリー………適量
ローリエ ………… 2枚
使用した牛モモ肉ブロック500g程度に対しては、
やや多めの漬けダレとなってしまった。
この半量程度でも良かったかも。
今回はややソフトなビーフジャーキーを作ってみたかったので、
牛モモ肉ブロックを厚さ7~8㎜にスライス。
玉ねぎ、ニンニク、生姜はスライスしておく。
水、赤ワイン、醤油、スパイス類を鍋に入れて一度沸騰させる。
その後冷えたら、肉、スライスした玉ねぎ、ニンニク、生姜と一緒に
ジップロックなどの袋に入れて密閉して冷蔵庫で4~5時間。
保存性を持たせるのであれば、半日以上漬け込んでしっかり塩分を含侵させ、
その後流水で塩抜きして好みの味に調整したほうが良いだろう。
漬けダレから肉を取り出してキッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。
その後網に入れて外で陰干し。
ただ、気温が高いとこの方法はあまり向かない。

そこで強制乾燥。
炭火で60度程度の温度を維持する。

1時間後の状態。
まだ赤身が残っている。
食べてみるとしっかりビーフジャーキーの味になっている。
食感はまだまだ柔らかい。

この後1時間くらい強制乾燥させて粗方水分を飛ばし、
網に戻して夕方まで自然乾燥。
肉質も締まってきてだんだんビーフジャーキーらしくなってきた。
ここで問題が・・・。
ちょこちょこ試食をしていたので残りが半分近くにまで減ってしまった。
試食は控えて残りは冷蔵庫ラップなしでの乾燥。
5日後の状態がトップ画像。
天狗さんに近い味に仕上がった。
食感は前記した通りソフト系を目指したので天狗さんのようにカチカチではなく、
やや弾力があり噛み心地もしっかりしている。
若干塩気が薄い感じながら、初めてにしては上々の出来。
Posted by 車中泊 at 00:00
│その他
この記事へのコメント
美味しそう
ビーフジャーキー大好きです!
寒い時季だと外で乾燥させられそうですね
忘れなければ、次の秋に挑戦してみま~す(笑)
ビーフジャーキー大好きです!
寒い時季だと外で乾燥させられそうですね
忘れなければ、次の秋に挑戦してみま~す(笑)
Posted by かえる at 2013年07月03日 17:17
>かえるさん
ビーフジャーキーは漬けダレに漬けて干すだけなので、
作り方としてはそんなに難しいことはありません。
そうは言っても、漬けダレの塩加減やスパイスの調合、
干し方などの塩梅は経験を要します。
牛モモ肉ブロックが安価で売られていたら是非挑戦してみてください。
ビーフジャーキーは漬けダレに漬けて干すだけなので、
作り方としてはそんなに難しいことはありません。
そうは言っても、漬けダレの塩加減やスパイスの調合、
干し方などの塩梅は経験を要します。
牛モモ肉ブロックが安価で売られていたら是非挑戦してみてください。
Posted by 車中泊
at 2013年07月03日 18:29

塩加減もバッチリだったし、凄く美味しかったですよ♪
ただ、ちょっと厚みがあって、なかなか噛むのが大変でしたけど
味は絶品でした~
ただ、ちょっと厚みがあって、なかなか噛むのが大変でしたけど
味は絶品でした~
Posted by megu at 2013年07月03日 19:04
>meguさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
何せ初トライなので出来上がりの見当が皆目掴めないまま作ってました。
一応それらしい味に仕上がったのかなとは思っています。
厚さはもう少し薄く4~5㎜位がいいのかな。
次回作成時はいろいろな厚さでやってみます。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
何せ初トライなので出来上がりの見当が皆目掴めないまま作ってました。
一応それらしい味に仕上がったのかなとは思っています。
厚さはもう少し薄く4~5㎜位がいいのかな。
次回作成時はいろいろな厚さでやってみます。
Posted by 車中泊
at 2013年07月03日 19:25

先日はご馳走様でした〜!!(≧∇≦)
めちゃくちゃ美味しかったです〜!!
テングさんのよりも、
肉厚で柔らかく旨かったっす〜!
めちゃくちゃ美味しかったです〜!!
テングさんのよりも、
肉厚で柔らかく旨かったっす〜!
Posted by kiyo350z at 2013年07月03日 20:18
>kiyoさん
またまたお褒めのお言葉、ありがとうございます。
あまり褒められるとテングジャーキーになってしまいます(笑。
正直最初はどんな味になるのか不安でした。
でも、思ったよりはいい感じに仕上がったかなと思ってます。
味はともかく、肉厚なので肉を喰らっている感はありました。
次回作成時はできるだけ試食を抑えて、
もう少し振る舞えるようにしたいですね。
またまたお褒めのお言葉、ありがとうございます。
あまり褒められるとテングジャーキーになってしまいます(笑。
正直最初はどんな味になるのか不安でした。
でも、思ったよりはいい感じに仕上がったかなと思ってます。
味はともかく、肉厚なので肉を喰らっている感はありました。
次回作成時はできるだけ試食を抑えて、
もう少し振る舞えるようにしたいですね。
Posted by 車中泊
at 2013年07月03日 21:15

これってさ、さくらチップでやんの?
それにしても、うまそうだな~、若旦那の若い頃みたい!φ(..)
それにしても、うまそうだな~、若旦那の若い頃みたい!φ(..)
Posted by 風林火山(フーリガン) at 2013年07月03日 23:41
>風林火山さん
これは燻煙しているのではなく、単に炭火で温熱乾燥してるだけです。
中には出来上がったビーフジャーキーをさらに燻煙して燻製にする人もいますが。
漬けダレと漬け時間さえ物にできれば、案外簡単につくれますよ。
私はまだ試行錯誤の段階ですけど。
これは燻煙しているのではなく、単に炭火で温熱乾燥してるだけです。
中には出来上がったビーフジャーキーをさらに燻煙して燻製にする人もいますが。
漬けダレと漬け時間さえ物にできれば、案外簡単につくれますよ。
私はまだ試行錯誤の段階ですけど。
Posted by 車中泊
at 2013年07月03日 23:53

ビーフジャーキー試食させていただきありがとうございました!
レシピまで、教えて頂き、うちも今度挑戦してみますー!
レシピまで、教えて頂き、うちも今度挑戦してみますー!
Posted by teru at 2013年07月04日 02:25
>teruさん
teruさんが試食したのはまだ少しレア状態でしたが、
キャンプなんかでその場で食べるのであればこれもありかもですね。
もう少し薄切りにすると、午前中に肉を買っても夕方の酒宴には間に合います。
レシピはあれこれサイトを徘徊しての自己流なので、
もし作られるのであればいろいろと工夫されてみてください。
teruさんが試食したのはまだ少しレア状態でしたが、
キャンプなんかでその場で食べるのであればこれもありかもですね。
もう少し薄切りにすると、午前中に肉を買っても夕方の酒宴には間に合います。
レシピはあれこれサイトを徘徊しての自己流なので、
もし作られるのであればいろいろと工夫されてみてください。
Posted by 車中泊
at 2013年07月04日 08:58
