2012年05月14日
ちょっと脚を伸ばして ②
夜間の風雨はそれほど強くはなかったけれど時折突風が。

日が昇ってお天気は快晴。
お岩木山もくっきり。

日が昇ってお天気は快晴。
お岩木山もくっきり。

幕体には飛ばされてきた桜の花びらが。
見ている分には風流だが、濡れ落ち葉同様ぴったり張り付いているので剥がすのが面倒。
しばし濡れた幕体を天日干ししてから撤収。

さっそく弘前市街へ。
ここはお気に入りの和菓子屋さん「寿々炉(すずろ)」
弘前の繁華街土手町の裏通りにあるが、土地勘のない人は辿り着くのは難しいかも。

本日は店名と同じ名前の寿々炉がお目当。
大納言を使ってきんつば風に焼き上げた一口サイズの餡。
上品な甘さが口腔に幸せを運び、大納言の豊かな風味が鼻腔を吹き抜けます。

口が幸せになったところで久しぶりの弘前公園へ。
よく観光ポスターに使われているアングル。
さすがにソメイヨシノは散ってしまい葉桜に。
でも私、案外葉桜に埋もれた緑の弘前公園が好きだったりします。

ソメイヨシノは散ってもシダレザクラや

八重桜、チューリップ(笑)はまだまだ見頃。

桜の花びらの絨毯。

苔むすソメイヨシノの古木。
日本最古のソメイヨシノもあります。

これは周径日本最大のソメイヨシノ。

本丸から見る岩木山。
心のふるさと。

一見何気ない石垣。

石の隙間にこんな窪みが。
密書などを入れるためだとか諸説。

弘前から青森へ向かう桜並木のバイパス。
満開時は一面桜色に。
青森県内こんな桜並木(数㎞~数十㎞)があちこちに。
今回は弘前観光案内になってしまいました。
お粗末様m(_ _)m
Posted by 車中泊 at 20:04
│キャンプ
この記事へのコメント
なんのなんの 行った気になりましたよ~
ひと昔前は毎年弘前まで行っていたので懐かしいです
弘前の桜は一回しか見たことないんですけど、
お城と桜の画は素晴らしいですよね
ただ、近くで見ると なんじゃこのお城は・・・ですが・・・^^;
ひと昔前は毎年弘前まで行っていたので懐かしいです
弘前の桜は一回しか見たことないんですけど、
お城と桜の画は素晴らしいですよね
ただ、近くで見ると なんじゃこのお城は・・・ですが・・・^^;
Posted by megu at 2012年05月14日 21:50
幕体に花びら風情あり(^O^)
口が幸せって、いい表現ですね。
旅人の表現か?
週末はいよいよお迎えキャンプですね!
現地自由集合でよろしくお願いします。
口が幸せって、いい表現ですね。
旅人の表現か?
週末はいよいよお迎えキャンプですね!
現地自由集合でよろしくお願いします。
Posted by かえる at 2012年05月14日 23:17
>meguさん
本来の天守閣は落雷で焼失してしまっているので、姫路城なんかと比べるとたしかにショボイですね。
1627年に焼失した天守閣は五層五階の立派なものだったらしいです。
現在の三層三階の天守閣は、落雷焼失後200年経ってからようやく江戸幕府の許可を得て復活したもの。
どんなにショボくても、やはり弘前公園はこの天守閣があってこそだと。
雰囲気です、雰囲気(笑。
本来の天守閣は落雷で焼失してしまっているので、姫路城なんかと比べるとたしかにショボイですね。
1627年に焼失した天守閣は五層五階の立派なものだったらしいです。
現在の三層三階の天守閣は、落雷焼失後200年経ってからようやく江戸幕府の許可を得て復活したもの。
どんなにショボくても、やはり弘前公園はこの天守閣があってこそだと。
雰囲気です、雰囲気(笑。
Posted by 車中泊
at 2012年05月14日 23:32

>かえるさん
人は私を旅する詩人と呼ぶ(笑。
↑どこを旅しとんねん。
徘徊してるだけっす(自爆。
久々にお会いできるのを楽しみにしています。
のんびり来てください。
人は私を旅する詩人と呼ぶ(笑。
↑どこを旅しとんねん。
徘徊してるだけっす(自爆。
久々にお会いできるのを楽しみにしています。
のんびり来てください。
Posted by 車中泊
at 2012年05月14日 23:44

長旅お疲れ様デス!
道外キャンプなんて、羨ましい限りです(笑)
天気も良かったみたいですね~(^O^☆♪
道外キャンプなんて、羨ましい限りです(笑)
天気も良かったみたいですね~(^O^☆♪
Posted by kiyo350z at 2012年05月15日 21:24
道外キャンプ、旅館やホテルに泊まるお金がもったいないので、趣味と実益をかねました。
天気は撤収時に回復したので良しとします。
今回は想定外の高規格キャンプ場でしたが、内地でもマイナーでまったりできるキャンプ場けっこうあります。
機会があったら是非内地で楽しんでください。
ただし、東北地方でも6月以降の蒸し暑さは北海道民に耐えられるかどうかは保障しません(マジ。
天気は撤収時に回復したので良しとします。
今回は想定外の高規格キャンプ場でしたが、内地でもマイナーでまったりできるキャンプ場けっこうあります。
機会があったら是非内地で楽しんでください。
ただし、東北地方でも6月以降の蒸し暑さは北海道民に耐えられるかどうかは保障しません(マジ。
Posted by 車中泊
at 2012年05月15日 22:45
