緊急時持ち出し品

車中泊

2015年03月11日 00:00

あれから4年、国は原発推進に躍起で被災地のことはほとんど棚上げしているようだ。
まぁ、ここで原発の是非を論ずるのは適当ではないので・・・。

災害は何に起因したとしても、大なり小なり生活に少なからず影響を及ぼす。
ということで、災害時持ち出しグッズを再点検。



取り敢えずこれだけあれば急場はしのげるだろうなというグッズをコンテナに入れてある。
もちろん普段使いのキャンプ道具もあるのだが、緊急時にあれこれ選別しての持ち出しは困難。
完全に防災専用のグッズ。
隣のバッグには非常食が入っている。
もちろんコンテナと一緒に2㍑のペットボトル一箱(6本)も。
これらを玄関の棚に常備。













未使用新品のキャプスタのコッヘル。



これまた未使用新品のSOTOレギュレーターストーブ。
コッヘル、ストーブともにこのためだけにに購入。



お手軽火気としてロゴスのポケットタブレットストーブ。
アルコール燃料専用として購入したのだが、肝心のアルコール燃料が気化してwww。



こんなんなったり・・・



こんなんだったり・・・

アルコール燃料は長期常備としては要注意。



ビニール合羽とアルミシート。



簡易浄水器スーパーデリオス。
これ一本で200㍑浄水できるとか。
まぁ、恐らく使うことはないと思うのだが万一最悪を想定して。



インフレータブル枕。



シリコン製カップと紙コップ。



ラップ、アルミホイル、フリーザーパック。
ラップを食器に被せて使うと洗い物にならずに済む。



手回し充電ラジオ。



ティッシュペーパー。



トイレットペーパー。
これ、かなり重要度高いかと。

これらの他には簡易トイレセットとにゃ~のトイレセット&キャットフードも一緒の棚に。
余裕があれば物置のコットやマット、幕体なども車に放り込む。
もちろん通常使いのキャンプ道具も。

あ、肝心の箸が入ってなかった。
再使用可能な竹製の割り箸を入れておこう。
ランタンやヘッドライトも入れとこううか。

アルコール燃料と言い、再チェックして正解だった。

あなたにおススメの記事
関連記事